平成18年5月吉日
![]() |
---|
平成18年12月22日
請西小学校の2学期が本日で終了しました。振り返ってみますと,運動会,修学旅行,秋の遠足,音楽会,図工展,校内マラソン大会,小・中・高連携授業等,児童にとって楽しくも実り多い2学期であったと思います。
しかし,交通事故,いじめ,不審者対応等,児童の心身の安全に係る問題に対して気の休まる間もなく過ぎた日々でもありました。
いじめ問題に対しては,各学級で話し合ったり,道徳の授業で扱ったり,人権ビデオの視聴をしたりした上で,児童集会を開きました。児童会を中心として次の三つの合い言葉を決め実行していこうという確認をしました。
*「やめろ」というゆう気をもとう
*相手をきづつけることばはやめよう
*こまったらだれかに相談しよう
子どもたちが,いじめ問題について考え具体的な対応策を考えてくれた事はとても嬉しいものでした。今後も一人ひとりの子らを見守っていきたいと思います。
平成18年9月12日
平成18年7月21日
『教育の成果を子らの姿で語る学校経営及び学級経営に努める』という言葉を全職員の合い言葉として平成18年度木更津市立請西小学校の教育がスタートしました。
我々教育公務員は,理屈ではなく日々の教育の結果が大切だと思います。当然,教育の証しは,子らの姿に現れます。その事が保護者の皆様の信頼を得ることに繋がるものです。
請西小学校の教職員は,子らの教育に全力を傾け,健康で明るく,繊細で温かな心に基づくまなざしをもって子どもたちに接しているすばらしい教職員集団です。
子どもたちを中心に据え,学校と家庭,地域社会が夫々の教育特性を発揮し,かけがえのない子どもたちを見守り,育てていくための価値ある連携を大切にしたいと考えます。
『学校は学ぶ場』『家庭は育てる場』『地域社会は認める場』との基底を意識して夫々の教育責任を果たすことによって『子どもにとって価値ある連携』となると信じます。