11月18日

6年生が体育館に集まり、生活習慣病についてのお話を伺いました。

早寝・早起き・朝ごはんの大切さを改めて感じました。生活りズもを整えて、昼間は活発に動き、夜はしっかり休むことで
心と体を健康にし、それが大人になってからの生活を支えて行くと聞き、今のこの時期が本当に大切だと感じました。
家族でもう一度見直してみたいと感じました。子どもにも判り易い内容だったと思います。

講師のお話をただ聞いているだけでなく子どもたちに「どうすればいいか」考える時間を作って下さったので子どもたちは
飽きずに聞く事が出来たのではないかと思います。「早く寝なさい」「朝ごはんをちゃんと食べなさい」とは良く言いますが、
何でそうしたら良いのかはきちんと説明はしていないので生活習慣が崩れるとどういう事が起こるかも良く判ったと思います。

<参加した保護者の方の感想>

夜更かしはせず、しっかりと朝ごはんを食べましょう。

6年生位になると、生活のリズムが狂いやすくなります。





保健委員会や先生方も一緒に勉強しています。

テーマは「早寝・早起き・朝ごはん」。

しんどいさんは「ひみつの時計」が狂い心身の成長に悪い影響も・・。

「しんどいさん」と「すっきりさん」をモデルに、生活習慣を一緒に考えます。

本日の先生は亀田ファミリークリニックから来て頂いたお医者さんです。